Tai-Maxの日記

私たちは日々の生活の中で膨大な量の情報にさらされています。知りたいことがあればインターネットを使ってすぐに調べることができます。まさに情報社会です。 しかしそんな情報に対する私たちの態度はどうでしょうか。 簡単に手に入る情報を鵜呑みにしてしまったり、そもそもよく調べないまま上辺だけの知識に留まってはいないでしょうか。 情報に対して受動的ではなく、能動的な態度で挑もうというのが『思考日記』のテーマです。 ここでの内容はあくまで個人的見解なので、異論は受け付けます。 ​皆さんも一緒に思考してみてください。

2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧

言葉が思考を支配する!?

これまで私は、話す言語が違っていても、相手の言ったことを処理する方法は人類普遍的なものであると思っていた。 しかし中国語のような声調言語(同じ音でも発声の仕方によって意味が変わる言語)はどうも少し違った言語処理をしているように感じる。 *声…

チンパンジー、言葉いらないってよ

人間が言語を操ることができるのは主に、様々な音声を作り出せる生態的構造を持っていたという生理学的な条件と、それらを識別できる知性の2つの条件が備わっていたからと言われている。 たとえば鳥も様々な音を操ることができるが、知性が備わっていないた…

そろそろ「かわいい」の定義をちゃんとしませんか

この前、居酒屋に行ってビール注文するときに、 ビールサーバーで注文したほうが安くなると言われたのでそうしてみた。 ビールを注ぎ終わると、蛇口のところに少しビールの水滴が残っていて、それが落ちるか落ちないかという状況だった。 それを見ていた女の…

どうして人は言葉を持ったのか

「どうして人は言葉を持ったのだろう?心が見えにくくなる。」 『 Why?』-YUI 人間の言語は動物のそれとは異なり、創造的(creative)であると考えられている。 新しく語彙を作ることも出来るし、またその組み合わせも自由であり、 学習したことがないような文…

世界中の人が1+1=5と言えば、それが正解となる!?

「論理は常に正しい」と我々は考えている。 ではその論理とは何か。 なぜ論理的であることが正しいこととイコールの関係にあるのか。 論理的とはどのようなものか。 我々はこの論理的思考法に子どもの頃から馴染んでいる。 その一つが数学。1+1=2である…

心は幻

言語学者が考えるコミュニケーションの過程として、まず物理的現象があり、それの像を浮かべ、それを符号化し音声を発し、受容した者がその音声を解読するという流れを考える。 時枝は言語過程説を唱えたことで有名である。 でもこの説には少し問題があるよ…

「私」はどこ?

私の体は間違いなく今ここに存在している。 このことは、例えば蚊に刺された時に痒がる「私」もここにいることを意味するのか。 悲しいことがあったときに悲しむ「私」もここにいることを意味しているのか。 生理学的に言うと私の体はただの蛋白質、いわば肉…

汚くも美しい汗

今年もこの季節がやってきた!! 日本の夏といえば高校野球。 今年は101回大会だそうで、 俺の時は91回やったからちょうど10年前か。 でも今だに最後の試合はよく覚えているし、 試合だけじゃなくてベンチの雰囲気や配球、 それまでの練習とかもめっちゃ…

「苦手」を克服する最強の方法~俺流~

突然ですが、 今の友達とどうして友達になりましたか。 今の恋人とどうして恋人になりましたか。 まあ色々理由はあるだろう。 中でもよく挙げられるのは共通の趣味である。 人は何か共通点があると好印象を抱きやすくなる。 今回は、共通点のマジックを使っ…

雨乞いの儀式をすると100%雨が降る!?

個人的に、スポーツは先天的な才能や遺伝に依る割合が大きいと思っている。 練習すればある程度までは上達しても、 どうしても超えられない壁というのはあるだろう。 たとえば今から私が無天老師様の修行を受けたところで、 100mを9秒台で走ることは不可能で…

机の上に座らないで!!

ドアストッパー 小学生の時、よく机の上に座っていて先生に注意された。 どうやら机は座るものではないらしい。 でもこの時の私にとって、机はある意味で「椅子」として機能していた。 というよりも、私が「椅子」としての機能を見出した。 ある特定の用途の…

ミステリーの楽しみ方

最近、友達に紹介されて「あなたの番です」というドラマにはまっている。 *以下、若干ネタバレあるから気を付けて!! 次、行くで。 知らんで。 あるマンションの住民会で、お互いに殺したい人の名前を書き、それを交換するというゲームをした日から、次々…

地球に就職してみた。

人間とは何か。 何のために生きるのか。 この種の問いは生きている限り問い続けていきたいし、最終的には自分なりの答えを見つけたい。 でも、そもそもこの問いの立て方があまりよくないような気もしてきた。 そこで思いついた解決策は人間の生活圏を超えて…