Tai-Maxの日記

私たちは日々の生活の中で膨大な量の情報にさらされています。知りたいことがあればインターネットを使ってすぐに調べることができます。まさに情報社会です。 しかしそんな情報に対する私たちの態度はどうでしょうか。 簡単に手に入る情報を鵜呑みにしてしまったり、そもそもよく調べないまま上辺だけの知識に留まってはいないでしょうか。 情報に対して受動的ではなく、能動的な態度で挑もうというのが『思考日記』のテーマです。 ここでの内容はあくまで個人的見解なので、異論は受け付けます。 ​皆さんも一緒に思考してみてください。

世界中の人が1+1=5と言えば、それが正解となる!?

ãé¡ã®ä¸çãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

「論理は常に正しい」と我々は考えている。

ではその論理とは何か。

なぜ論理的であることが正しいこととイコールの関係にあるのか。

論理的とはどのようなものか。

我々はこの論理的思考法に子どもの頃から馴染んでいる。

その一つが数学。1+1=2である。

ある前提が与えられると必然的に、機械的に答えが導き出されるとそれは論理的に正しいといわれる。

ただしいつもその規則が守られているという訳でもない。

論理は破られたりもする。

たとえば詩などが挙げられる。

でも実は破られていても、そこには背理的に論理が潜んでいる。

論理から逸脱しているがためにそれを美と捉えるからである。

つまり逸脱してもそこには論理が敷かれているのである。

では論理とはこの世界、もしくは我々の思考の基底にあるものなのか。

心理主義の人たちは論理法則は心理法則であると主張する。

確かにそういう一面もあるかもしれないが、

心理法則ということはそこには必ず時間性が内在している。

前提から帰結にたどり着くまでの心的過程としての時間がそこにはある。

でもこのことはどうも直感に反する。

論理に時間性があるだろうか。

カントは論理法則のことを「悟性および理性の形式的規則」と言ったらしいが、まさにそんな感じである。

前提から帰結までの道のりから時間性を吸い上げて残った物が論理という気がしてならない。

 

つまりやで、時間が流れているということは、変化があるということ。

変化があるということは、1+1は2の日もあれば4の日もあるということ。

それってあかんやん。

 

となると、論理とは「慣習化された思考」と言えるのではないだろうか。

習慣だと!?

習慣は変わり得る。不変ではない。

てことは論理は客観的に絶対真なるものではないことになる・・・?