Tai-Maxの日記

私たちは日々の生活の中で膨大な量の情報にさらされています。知りたいことがあればインターネットを使ってすぐに調べることができます。まさに情報社会です。 しかしそんな情報に対する私たちの態度はどうでしょうか。 簡単に手に入る情報を鵜呑みにしてしまったり、そもそもよく調べないまま上辺だけの知識に留まってはいないでしょうか。 情報に対して受動的ではなく、能動的な態度で挑もうというのが『思考日記』のテーマです。 ここでの内容はあくまで個人的見解なので、異論は受け付けます。 ​皆さんも一緒に思考してみてください。

「苦手」を克服する最強の方法~俺流~

é¢é£ç»å

 

突然ですが、 今の友達とどうして友達になりましたか。

今の恋人とどうして恋人になりましたか。

 

まあ色々理由はあるだろう。

中でもよく挙げられるのは共通の趣味である。

 人は何か共通点があると好印象を抱きやすくなる。

 

今回は、共通点のマジックを使って

英語嫌いの人を英語好きに変えて見せようと思う。

 

学校で習う科目の中で、英語が一番苦手という人や嫌いという人は必ずどの学校にも一定数いる。

でもよく考えてほしい。

英語は言語である。

言語は苦手とか嫌いとかいう形容詞では通常語られない。

学校で勉強しているが故に、

言語というよりもむしろ「科目」としての印象が強いのだろう。

 

たしかに単語や文法などを覚えるのは大変な作業である。

どうして英語はこんなにも日本語と違っているんだと感じてしまう。

文字、文法、語順、発音など日本語とは異なる点が多くある。

しかしよく考えてみると、実はかなり似ているということも分かる。

これは英語に限らず、世界中で話されているどの言語にも当てはまることである。

それはどの言語にも、品詞(名詞や動詞など)があり、

同じような文法項目(過去形、進行形、受け身、仮定法など)があり、

語順も大別すればSVO、SOV、VOSなど、数パターンしかないということだ。

これは驚くべきことではないだろうか。

なに?驚くべきことではないだと!?

いや、驚くべきことなのだ!!!

現在、世界には約7000の言語があると言われており、

その全てに上記のような特徴があると仮定されている。

すごくない?

なに?すごくないだと!?

いや、すごいのだ!!!

もし言語同士がお互いに全く異なっているのであれば、

そもそも翻訳など不可能である。

まずは、日本語と英語は全然違うという認識から、

似ているという感覚を身につけてみよう。

そうすると今度はパズルのように、両者の対応関係が見えてくるようになる。

 

相違点は際立ちが強いため見つけやすいが、

何事にも共通点を見出す癖をつけると、

ポジティブなフィードバックが得られるようになる。

 

 

俺って小栗旬に似てるよなー