Tai-Maxの日記

私たちは日々の生活の中で膨大な量の情報にさらされています。知りたいことがあればインターネットを使ってすぐに調べることができます。まさに情報社会です。 しかしそんな情報に対する私たちの態度はどうでしょうか。 簡単に手に入る情報を鵜呑みにしてしまったり、そもそもよく調べないまま上辺だけの知識に留まってはいないでしょうか。 情報に対して受動的ではなく、能動的な態度で挑もうというのが『思考日記』のテーマです。 ここでの内容はあくまで個人的見解なので、異論は受け付けます。 ​皆さんも一緒に思考してみてください。

あいさつする理由

f:id:Tai-Max:20190619155532j:plain

なぜどの言語にも挨拶があるのか。

新しい言語を学ぼうとすると、だいたい1ページ目にその言語のあいさつが一覧で載っている。

日本語の「こんにちは」は「今日は~ですね」という文が省略された形で、それが挨拶として定着するようになった。

英語では”How are you?”、

中国語では「你好」、

スペイン語では”Buenos dias”。

これらの言語だけを見ると、日本語とスペイン語は「日」に関する表現で、

英語と中国語は「人の健康状態」に関する表現となっている。他の言語ではどうだろう。

 

・フランス語 

 “Bonjour”(ボンジュール) 「良い日」

・韓国語 

 「アニョハセヨ」「安寧ですか」

・タイ語 

 「サワッディーカー」「吉祥の日」

・ドイツ語 

 “Guten Tag”「良い日となりますように」

 

ちょこっと調べてみたけど、やっぱり相手のことを想ったり、良い日・天気について表したものが多い。

でも現代では、元の意味を意味して使用するといったことは多くない。

”How are you?”って言って

”im not doing well. My throat hearts and also I have a terrible headache……”

みたいな感じで長々と返されても逆に困る。

じゃあどうして挨拶するのか。

 

挨拶はもしかしたら「私はここにいるよ」っていう

自分の存在を相手に知ってもらうためのものかもしれない。

ある意味、相手を察する「相察」でもいいんじゃね。

 

ちなみに、

「挨拶」は仏教の言葉で、ちょっと語源を調べてみると、

「挨」という漢字には「打つ」とか「押す」という意味があり、

「拶」には「近づく」「進む」という意味があるとのこと。

「お互いに押して、近づいて」という意味があるらしい~

 

ちなみに俺の上司に「挨拶は部下からするもの」と決めつけてるアホがおる

そのうち蹴っ飛ばしてやろうと思います。